普代村ふるさと応援寄付金~青の国ふだいふるさと便PR事業~
ふるさと「普代村」を応援
「普代村ふるさと応援寄付金」にご協力をお願いします!
普代村では、いわゆる「ふるさと納税制度」を活用した「寄付金」の募集を行っています。
また、 平成26年12月1日より 寄付をいただいた方に対するお礼の品として「普代村の特産品」を贈呈する「青の国ふだいふるさと便PR事業」をスタートしています。
現在の普代村の特典確認やインターネットの申込み専用フォームを利用される方はこちら
⇒ ふるさとチョイス専用ポータルサイト
ふるさと納税制度とは?
「ふるさと納税制度」とは、税制改正に伴い、所得税及び個人住民税における寄付金税制が大幅に拡充され、創設された制度です。自分が生まれ育った「ふるさと」に貢献したい、自分と関わりが深い地域を応援したい、という気持ちを形にする仕組みとして、平成27年4月1日の税制改正により、市町村に対して寄付を行った場合、2千円を超える部分について、所得税と翌年度の個人住民税から一定の金額が軽減されます。
(1) 税金の控除について
控除額は、所得や各種所得控除等により一人ひとり異なりますのでご注意ください。総務省のホームページに控除額計算シミュレーション(Excel)がありますので参考としてください。
【総務省ホームページ】
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
(2) 確定申告について
所得税・住民税から控除を受けるためには、寄付をした翌年の3月15日までに、住所地の所管の税務署への確定申告を行う必要があります。申告には、e‐Tax(電子申告)が便利です。
①ワンストップ特例制度について
平成27年4月1日から、給与所得者等が寄付を行う場合に簡素な手続きで確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。本特例が適用される場合は、所得税控除分相当額を含め翌年度の住民税から控除されます。控除を受けるためには、特例申請書の提出が必要です。
・ワンストップ特例対象者
対象となる方は、次の条件を満たす方に限られます。
〇 確定申告が不要な給与所得者等の方であること。
(地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄付者であること。)
〇 その年にふるさと納税をされる自治体の数が5以下であると見込まれる方であること。
(地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること。)
・手続き方法
- ふるさと納税のお申し込みの際、「ワン ストップ特例制度に係る申告特例申請書を希望する」に必ずチェックを入れてください。寄付金払込み確認後に寄付金受領証明書と併せて「申告特例申請書」をお送りします。
- 「個人番号確認の書類」と「本人確認の書類」のコピーを用意
※2016年のマイナンバー導入に伴い、なりすまし防止のため必須書類となっております。
「個人番号カード」 を持っている人 |
「通知カード」 を持っている人 |
「個人番号カード」 「通知カード」 のどちらも無い人 |
|
個人番号 確認の書類 |
個人番号カードの裏のコピー | 通知カードのコピー | 個人番号が記載された 住民票の写し |
---|---|---|---|
本人 確認の書類 |
個人番号カードの表のコピー | 下記いずれかの身分証のコピー ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |
下記いずれかの身分証のコピー ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |
「申告特例申請書」に必要事項を記入、押印のうえ、切手を貼った返信用封筒を同封し、普代村へ郵送してください。
※申請書提出後、寄付された年の翌年1月1日までの間に提出した申請書の内容(電話番号を除く。)に変更があった場合には、「申告特例申請事項変更届出書」を提出してください。
〇 申告特例申請書記載例はこちら ⇒ 申告特例申請書記載例
【国税庁ホームページ】
確定申告書等作成コーナー ⇒ http://www.keisan.nta.go.jp/h25/ta_top.html
国税庁動画チャンネル ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=p7-5jgygSEo
事業の財源に活用します!
この寄付金は、「普代村ふるさと応援基金」に一度積立て、普代村総合発展計画に掲げる次の事業の財源に活用します。
寄付金をどの事業に役立てて欲しいかは、寄付する方に選択していただきます。
- 学ぶ喜びを村づくりにつなげる事業
- 未来を拓く活力ある産業を育てる事業
- 健やかに、そして安心して暮らせる環境をつくる事業
- 自然と共生する安全で快適な環境をつくる事業
- 明日を拓く仕組みをみんなでつくる事業
- その他
具体的な事業の内容については、こちらをご覧ください。 ⇒ 第4次普代村総合発展計画
手続き方法
1 寄付を申し込む
寄付申込書に記入いただき、郵便、ファックス、電子メールのいずれかにより下記問い合わせ先までお送りください。
また、「ふるさとチョイス」からもお申し込みいただけます。
〇 ふるさとチョイスからのお申し込みはこちら ⇒ ふるさとチョイス専用ポータルサイト
〇 寄付申込書様式ダウンロードはこちら ⇒ 寄付申込書(Word) ・ 寄付申込書(PDF)
※お申し込みから、指定する納入期限内に寄付金の納入がなされない場合については、お申し込みの行為を無効とさせていただきますことを何卒ご了承願います。その際は、お手数ですが再度のお申し込み手続きをお願いいたします。
2 寄付金の納入方法
払込み方法は、寄付申込みの際に次のいずれかの方法を選択して、寄付金をお納めください。
- クレジット払い
(※ふるさとチョイスからの申込みに限ります。) - 郵便振替
(※郵便振替用紙を送付しますので、お近くのゆうちょ銀行又は郵便局でお振込みください。) - 現金書留払い
(※申込書とともに役場地域創生室あてご送金ください。郵便料は本人様負担となります。) - 役場窓口払い
(※役場地域創生室の窓口でお受けいたします。) - 普代村役場指定口座への振込
(※次の指定口座へお振込みください。振込手数料は本人様負担となります。)
【指定口座へのお振込みの場合】
指定口座
岩手銀行野田支店 普通口座
口座番号 0039038
口座名義人 普代村会計管理者 川向正人
(フダイムラカイケイカンリシャ カワムカイマサト)
3 寄付金に対する特典(お礼の品の特産品)の選択
寄付を希望する方は、次の寄付金額に応じ各コースの特典(普代村の特産品)を選択することができます。
1 はまゆりコース ・・・ 5千円以上の寄付
2 うみうコース ・・・ 1万円以上2万円未満
3 えんじゅコース ・・・ 2万円以上3万円未満
4 青の国ふだいコース ・・・ 3万円以上
※寄付金額に応じた寄付に対する特典は、こちらよりお選びください。
4 寄付金受領証明書
振込みの確認後に「お礼の品」とともに「寄付金受領証明書」を送付いたします。
税の軽減を受けるためには、お住まいの市区町村の窓口などで確定申告(2月中旬から3月中旬)をする必要があります。
なお、確定申告の際に、「寄付金受領証明書」の添付が必要となりますので大切に保管ください。
5 ふるさと納税寄付及び活用状況
これまでの、寄付状況について、お知らせします。
いただいた寄付金は、寄付者の使途希望により、各事業の財源に充当させていただきます。
月 | 寄付件数 | 寄付金額 |
---|---|---|
4月 | 27件 |
1,278,000円 |
5月 | 29件 | 218,000円 |
6月 | 21件 | 208,000円 |
7月 | 75件 | 2,518,555円 |
8月 | 46件 | 893,053円 |
9月 | 51件 | 653,000円 |
10月 | 125件 | 1,508,000円 |
11月 | 209件 | 1,818,000円 |
12月 | 207件 | 3,635,555円 |
1月 | 26件 | 163,000円 |
2月 | 13件 | 113,000円 |
3月 | 件 | 円 |
合計 | 829件 | 13,006,163円 |
年度 | 寄付件数 | 寄付金額 | 活用件数 | 活用金額 | 活用の内容 |
---|---|---|---|---|---|
平成20年 | 28件 | 870,000円 | 0件 | 0円 | |
平成21年 | 7件 | 283,000円 | 0件 | 0円 | |
平成22年 | 4件 | 410,000円 | 0件 | 0円 | |
平成23年 | 46件 | 6,862,282円 | 39件 | 6,597,282円 | 東日本大震災復旧・復興事業 |
平成24年 | 8件 | 595,000円 | 1件 | 100,000円 | 東日本大震災復旧・復興事業 |
平成25年 | 13件 | 355,000円 | 6件 | 125,000円 | 東日本大震災復旧・復興事業 |
平成26年 | 107件 | 1,420,500円 | 3件 | 60,000円 | 鵜鳥神楽・国指定重要無形民俗文化財指定事業 |
平成27年 | 400件 | 6,916,501円 | 1件 | 11,500円 | 鵜鳥神楽・国指定重要無形民俗文化財指定事業 |
平成28年 | 630件 | 9,965,775円 | 200件 | 4,904,000円 | 台風10号災害復旧・復興事業/育英奨学基金 |
合計 | 1,243件 | 27,678,058円 | 250件 | 11,797,782円 |
「ふるさと納税(寄付金)」をいただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。
普代村への応援、誠にありがとうございました。
今後も引き続き、ふるさと普代村へのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
6 問い合わせ先
〒028-8392 岩手県下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13番地2
☆ふるさと寄付金に関する問い合わせ
普代村役場 総務課 財政担当
TEL:0194-35-2111(直通) FAX:0194-35-3017
E-mail:f-soumu@vill.fudai.iwate.jp
☆寄付金控除など税に関する問い合わせ
普代村役場 税務出納課 住民税担当
TEL:0194-35-2112(直通) FAX:0194-36-1026
E-mail:f-zeimu@vill.fudai.iwate.jp
☆寄付の特典(青の国ふだいふるさと便PR事業)に関する問い合わせ
普代村役場 政策推進室 (企画調整係)
TEL:0194-35-2114(直通) FAX:0194-35-3017
E-mail:f-seisaku@vill.fudai.iwate.jp
北緯40度東端の地球村ふだいの「むらづくり」に皆様のご協力をお願いします。