鵜鳥神社例大祭

鵜鳥神社例大祭

海上安全、商売繁盛、縁結びの神様として、遠方からも数多くの氏子が参集。神楽殿では古式ゆかしき鵜鳥神楽も奉納されます

旧暦4月8日(5月中旬)

※画像クリックで拡大(別ウィンドウで開きます)

沿岸に初夏の訪れを告げる鵜鳥(うのとり)神社の例大祭は旧暦の4月8日(5月中旬)に行われます。縁結び、安産のほか海上安全、大漁の神として信仰を集めている神社だけに、当日は地元下閉伊地域はもちろんこと、北は八戸、南は釜石周辺の漁業関係者も参集。多くの人々が新緑まぶしい卯子酉山山頂にある本殿(奥宮)を詣で海上安全と豊漁を祈願します。

鵜鳥神社全景

鵜鳥神社全景
鵜鳥神社の開山は大同2年(807年)。この地に伝承される義経北行伝説によると、蝦夷地を目指す途中の建久2年(1190年)、義経は鵜鳥神社で七日七夜、海上安全と武運長久を祈願しました。すると「汝の願いを聞きとどけよう」との神のお告げがあり、それに感謝した義経は卯子酉山の頂に鵜鳥大明神を寄進。翌年から4月8日を祭典としたとされています。

鵜鳥神社奥宮

鵜鳥神社本殿
鵜鳥神社本殿(奥宮)は、麓の遥拝殿から続く参道を登ること約30分。標高424mの卯子酉山山頂にあります。

この例大祭の目玉は鎌倉時代に始った山伏神楽の形を受け継ぐ鵜鳥神楽(平成27年に国の重要無形民俗文化財に指定)の奉納です。境内の神楽殿を会場に「松迎(まつむかえ)」「山の神」「恵比寿舞」などの演目が午前11時頃から約2時間かけて披露されます。「山の神」の演舞が済むまではお酒は飲めないという習わしがあって、お神酒の振る舞いのあとで“中入り”となります。
境内では沿岸の祭事ごとに欠かせない豆腐田楽などを焼く屋台や露店なども並ぶほか、氏子たちによって神社謹製の草もちやオリジナルラベルのお神酒などが販売されます。遥拝殿(ようはいでん)脇にある社務所では、おでんやおにぎり・お酒などもいただくことができます。初夏の卯子酉山は、ウキウキとした祭り気分で包まれます
 
観客にもお神酒が振舞われる

山の神
鵜鳥神楽でも最も人気のある舞いで雄々しい動きが特徴。腰に太刀を携え、軽快な太鼓の音に誘われるかのように舞台に登場します。舞いの後半に観客に対し豊穣をもたらす米を下賜。最後は太刀を抜き、邪気をいましめた後、幕の中へと戻ります。演舞時間は約20分。

お神酒も購入できます

恵比寿舞
面をつけた恵比寿様が鯛を釣るようすがユーモラスに演じられます。大漁や海上安全を願う舞として漁村では必ず舞われます。観客も一緒に舞に参加するなど楽しい人気の演目です。

 
観客にもお神酒が振舞われる

境内前にも出店や参拝客が
地元商店などの出店が立ち並び、参拝客たちは豆腐田楽やたい焼きなどを思い思いに購入しては休憩スペースで飲食したり、くつろいだりします。

お神酒も購入できます

オリジナルラベルのお神酒
境内で販売されるお神酒は鵜鳥神社のオリジナルラベル付き。大漁満作・家内安全・商売繁盛・無病息災・交通安全と書かれた熨斗紙にもご利益がありそう。300ml.入り500円です。

 
境内では草もち販売

境内では草もち販売
鵜鳥神社謹製の草もち 5個入り500円。ヨモギがいっぱい入った草もちで、きなこは別添えになっています。これも普代周辺ならではの味です。

いろいろなお札がある

いろいろな縁起物のお札
無病息災・家内安全・商売繁盛などのお札とともに海上安全・大漁祈願のお札が並ぶのも鵜鳥神社ならではです。

 
大祭に欠かせない味

祭りに欠かせない豆腐田楽
堅豆腐に特製味噌を塗り炭火で焼いた豆腐田楽は行事や祭典に欠かせない一品です。

美味しさ抜群。ニシンの炭火焼

魚の炭火焼
ニシンやサバなど魚の炭火焼も販売されます。こちらも例大祭でお馴染みの味です。

 

問い合わせ先

鵜鳥神社社務所
TEL/0194-35-2339

鵜鳥神社アクセス